イベントクリップは、北海道内のIT/開発系イベントをご紹介する紙媒体です。
WEBや電子ブックが跋扈する21世紀に、あえて紙媒体での配布を活動の中心にしているのは、 ある日、ふと「久しぶりに、紙媒体で遊びたいな」と思いついたからで、特に「紙媒体の火を消してはいけない」 などという大層なお題目があるわけではありません。(※001)
基本、「遊び心」で作っているので、少々あやふやなところもありますが、 細く長く、ゆっくりと、長いこと遊ばせていただいている道内のITコミュニティのお手伝いができればと思いながら作っています。
※あまり役に立たない注※
イベントクリップを手に入れた時に「知り合いにもあげたいな」と思ったら、
好きなだけコピーして、広めていただけるとうれしいです。
もちろん、このサイトの最新号のリンクからダウンロードしたPDFを印刷して配布してもかまいません。
ただ、中の情報を改変したり(※002)
「1部30円」とか値段をつけたりするのは、勘弁してください。
紙媒体なので、リアルタイムな修正はできません。
掲載データが正しくあるように、極力、気を付けていますが、見逃してまちがったまま印刷、配布してしまうこともあるかもしれません。
幸運なことに、今までは校正版の時点で、校正に参加してくださっている方たちがまちがいを指摘してくださったので、
配布後にまちがいが発見されたことはありませんが(※003)
今後、この状態が続く可能性はありません。
ですので、参加したいイベントを見つけたら、掲載されているURL、もしくはイベント名で検索をかけ、主催者のページや募集ページでイベントの内容をご確認ください。
参加者が増えて、会場が変っているかも知れません。紙面の関係で掲載できなかった「早割」や「学割」のような特典があるかもしれません。
懇親会が計画されているかもしれません。
もし、まちがいを見つけたら、たれこみフォーム(※004)
を使ってご連絡いただけるとうれしいです。
イベント(マジメな勉強会やセミナーだけではなく、IT系の人たちを集めたお茶会や飲み会でもOKです)を計画されているなら
概要が決まった時点で、代表者、もしくは広報担当の方がお知らせいただけるとうれしいです。
これは同じ情報があちらこちらから入ってきて、情報の海でおぼれないためと、どなたと連絡を取ればいいかわからなくならないための対策です。
ご協力ください。
誌面に限りがあるので、「必ず掲載します」というお約束はできませんが、
公序良俗や法律に反する(※005)とかエセ科学(※006)、
宗教的なもの(※007)や
政治的なもの(※008)など以外は、
当面、有料/無料、営利/非営利にかかわらず掲載する方向でいます。
なお、「なんとなく」始めてしまったプロジェクトなので、運営ポリシーが決まっているわけではありません。明文化もされていません。
問題が起きたときに考えようと思っていますので、ご理解ください。
もし、イベントで参加者アンケートをとるようなことがあった場合、
「イベントの情報を得た場所」の選択肢に「イベントクリップ」を入れていただいて、
集計終了後に「参加者総数」と「イベントクリップで知った方の人数」だけ教えていただけるとうれしいです。
(※009)
また、イベント時に、配布資料のひとつとして配布していただけると助かります。
配布部数が40部を超えるような場合は、こちらで印刷してお届けすることも可能ですので、ご相談ください。
ご不明な点、ご意見などは
たれこみフォーム
(※010)を使ってご連絡いただけると助かります。
※あまり役に立たない注※
現在、以下の場所で配布しています。(順不同・敬称略)
なお、 現在、『イベントクリップ」を置いてくださる場所を探しています。 また、イベント 時に配布してくださるコミュニティもお待ちしております。 お心当たりの方は、 たれこみフォーム (※010)を使ってお知らせください。
※あまり役に立たない注※
Takuya Kamada, 2013 |